メイン画像

地球と人間社会を支える、持続的イノベーションを。

チキュウ(chiQ)は、プラネタリー・グッドなビジネスを創るインパクト・インキュベーターです。

SCROLL

新事業に参加しよう!

チキュウ(chiQ)のプロジェクトは全て、社会課題や環境課題の解決に取り組む"スタートアップ"になります。
プロジェクトに参加して、社会にインパクトを与える「0→1」メンバーになりましょう!

ALL SURVIVOR

プロジェクト
災害・紛争から生き残る「サバイバル・テック」サービスを提供する

ゴール ①2021年、日本におけるサバイバル(生存・リスク回避)サービスのβ版ローンチ。
②2023年までに、サバイバルサービスに加えて、サバイバル教育とキット提供への事業拡大
③2025年までに、東南アジア、インド、中東など20か国以上に展開を目指す。

概要 地震、津波、増水・洪水などの自然災害の増加や、紛争・戦争への懸念増大に伴い、途上国に限らず先進国に…

知りたい・参加したい

マメとコメ

プロジェクト
「マメとコメ」×「テクノロジー」が世界を救う。

ゴール ①2022年の法人(スタートアップ)化に向けて、2021年作付のコメ・ダイズをロスなく活用する「食料・資源・飼料化ポートフォリオ」を構築する
②2025年までにアジア・モンスーン地域の複数国に同事業を展開し、コメ生産=世界へ提供する新資源ビジネスとして発展させる

概要 日本国内では農業の衰退や、少子高齢化や洋食化に伴うコメ需要の減退が著しい一方で、世界では食料需要は…

知りたい・参加したい

セーフ・テック

プロジェクト
「セーフ×テック」をテーマに、人を守る教育と仕組みを普及する。

ゴール ①2021年に、国内および東南アジアに向けた安全教育サービスのβ版ローンチを目指す。
②2022年に、廉価で安全な機器・デバイス、メンテナンスツール等の提供を開始する
③2025年までに保険・保障サービスを展開し「セーフ×テック」を牽引するグローバル企業となる。

概要 農機や工業機械の中古流通や、工場の増加、3DプリンタやレーザーカッターなどのDIYマシンの普及など、先…

知りたい・参加したい

ジンリキ

プロジェクト
ジンリキ(人力)の活用が、エネルギー問題を解決する。

ゴール ①2021年内に、歩く、走る、漕ぐへのシフトを進めるインセンティブ・サービスのβ版を提供する
②2023年までに、人力を生活エネルギーに転換するデバイス&サービス(IoT)を開発する。
③2050年までに、生活に占める車・飛行機・鉄道の利用を50%減、電気・ガスなどの生活エネルギーの50%減を目指す。

概要 世界は「人力負荷をいかに下げるか」ということに向き合ってきました。モビリティ(移動)はその象徴でも…

知りたい・参加したい

NEWCOOP

プロジェクト
作る人と食べる人の、新しい”拡張家族”プラットフォーム

ゴール ①2021年以内に、都内で20拠点、2000人の参加者を目指す
②2025年までに、拡張ファミリーからの食料シェアが50%以上の生活者を100万人にする
③2050年までに、生産者と生活者の間に(加工と物流を除く)中間商流が無くても困らない社会を作る

概要 (※本プロジェクトは、2020年4月より複数回のテストを実施しており、2021年上半期にβ版サービスのローンチ…

知りたい・参加したい

FAM(ファム)

プロジェクト
”ホームメイド”と”おすそ分け”が作る、新しい街作りサービス。

ゴール ①2021年上旬にβ版サービスのローンチを予定
②2023年までに、食のホームメイドとおすそ分けをベースとした共助コミュニティを100万人にする
③2025年までに、食の共有・共助以外の「生活全般の助け合いプラットフォーム」になる

概要 (※本プロジェクトは、2020年4月より複数回のテストを実施しており、2021年上半期にβ版サービスのローンチ…

知りたい・参加したい

Green Monster

プロジェクト
迷惑植物が、新しい巨大資源になる。

ゴール ①2021年に、竹林を活用した循環的な飼料・肥料の提供を行う
②2025年までに、(すでに実証済みのバイオテクノロジーを活用して)竹をベースとした新素材と、食品原料の社会実装を目指す
③東南アジア(アジア・モンスーン地域)を中心に、竹や葛などを持続可能な資源とした素材開発を行い、世界普及を目指す

概要 Green Monsterとは、ツタや葛や竹などといった繁殖力が高く、農業や林業、園芸業界や景観の観点でも「迷惑…

知りたい・参加したい

Small Giants

プロジェクト
世界に広がる、バイオ(生物活用型)ファクトリー。

ゴール ・2021年、日本やカンボジアをベースにバイオ・ファクトリーを1〜2基設置。微生物や昆虫を使った穀類・食料残渣の高エネルギー飼料・肥料化。
・2021年〜2022年、上記の飼料・肥料を、生物由来ブランドとして日本や中国、東南アジアにて展開。
・バイオ・ファクトリーの地域導入(提供)サービスに参入し、国内外における地域資源循環を支援。

概要 ケミカルからバイオへ。未利用資源が、有用資源に。 Small Giantプロジェクトは、微生物や昆虫などを活用…

知りたい・参加したい

HUNGRY KIDs

プロジェクト
世界の”食べ盛り”を支えるテクノロジーを。

ゴール ・2021年、食べ盛り・育ち盛りの子供達にフォーカスした食品と流通サービスをテストローンチ(首都圏限定)
・2021年〜2022年、法人化。同サービスの全国展開。
・2024年、東南アジアをターゲットに海外展開。

概要 食べ盛りの子供にフォーカスした、食品と流通の再デザインを手掛ける「HUNGRY KIDs」プロジェクト。 本プ…

知りたい・参加したい

KITCHEN SPACE

プロジェクト
キッチンと料理で、あらゆる社会課題は解決するのだ。

ゴール ・2021年、キッチンと利用者を増やすシェアリング・サービスの開発
・2021〜2022年、キッチンやキッチン設備のリース、販売、メンテナンス・などのサービスへ展開

概要 (本プロジェクトは、2020年5月より稼働を開始しています。途中参加をお考えの企業の皆様は、お問い合わせ…

知りたい・参加したい
その他のプロジェクトも見る

アイデア・企画書だけでは、社会は変わらない。
事業を「カタチにする・世に出す」場所。

チキュウ(chiQ)は、これからの社会に求められる新しいビジネスモデルをプロトタイピングし、
短期間でローンチ(世に出す)ことにフォーカスしたインキュベーターです。
多くの企業が社会課題の解決に向けて、ラピッドプロトタイピングやローンチに取り組んでいます。

1

プロジェクト選択・参加

社会課題と、その課題の解決に向けたアプローチや仮説を設定。 企業はプロジェクトに参加し、事業化プロセスを協働

2

プロトタイピング&ローンチ

1年以内にサービスやプロダクトのプロトタイプやモックアップをリリース。初期ユーザー等との対話を通じて、さらなる事業拡張モデルの検討

3

法人化・資金調達・提携など

法人化(独立化)に伴い、参加企業による資本参加・提携の機会を提供。事業ステージに合わせ、参加企業への事業譲渡などの検討も可能

詳細を見る

News & Release

MORE