ジンリキプロジェクト

ジンリキ

プロジェクト

ジンリキ(人力)の活用が、エネルギー問題を解決する。

プロジェクト概要

世界は「人力負荷をいかに下げるか」ということに向き合ってきました。モビリティ(移動)はその象徴でもあり、飛行機、鉄道、車などの高度な技術の発達と普及は世界を大きく変えました。しかし同時に、金属や化石燃料の使用によるCO2排出や資源枯渇も急速に進み、こうした外部不経済やトレードオフがまた、私たちの負荷としてフィードバックされる状況にあります。

本プロジェクトでは、「燃料を燃やさずに、人力でできることがもっと増えて良いのでは?」という仮説に立っています。北欧の数各国では、数十年前から(化石燃料の輸入による貿易赤字を減らすことに端を発して)自転車や徒歩を推進するための道路整備や街づくりを進めていたり、人力やそれをサポートするメカニカルユニットによって資源利用を劇的に下げることに成功しています。

本プロジェクトの初期は、「歩くことや自転車を活用することにメリットを提供する」サービスを開発・普及します。同時に、歩く、持ち上げる、漕ぐなどの人力アクションが、「苦痛なく生活エネルギーに変わるメカニカル・ユニット」の社会実装を進めます。新しいエネルギーや生活体験設計に取り組み対企業の皆様は、ぜひご参加ください。

プロジェクトの目標など

①2021年内に、歩く、走る、漕ぐへのシフトを進めるインセンティブ・サービスのβ版を提供する
②2023年までに、人力を生活エネルギーに転換するデバイス&サービス(IoT)を開発する。
③2050年までに、生活に占める車・飛行機・鉄道の利用を50%減、電気・ガスなどの生活エネルギーの50%減を目指す。

対象企業・参加可能社数

下記に該当する企業のうち、最大10社までご参加いただけます。(競業排除やエクスクルーシブ化をご希望の場合はご相談ください。)

・スポーツ、エクササイズ等を手掛ける企業
・ヘルスケアやメディカルサービスを手掛ける企業
・自動車メーカー、鉄道会社、航空会社
・デベロッパー、住宅・設備機器開発を手掛ける企業
・電気・ガスなどのエネルギーインフラ企業
・飲料、食品、サプリメント等を手掛ける企業
・自治体

参加企業の得られる権利等

・社会課題への深い理解、調査結果等の共有
・ビジョンデザイン、ビジネスデザイン手法の実践的ラーニング
・ラピッド・プロトタイピング、初期サービスリリース経験
・エンジニア、デザイナー等のチームアップや開発手法の共有
・プロジェクトを通じて形成された特許等の優先利用権
・事業の法人化、シードラウンド資本参加にかかる優先交渉権
・事業提携や事業連携にかかる優先交渉権
・事業譲渡・売却にかかる優先交渉権

【その他】
・競合他社排除やプロジェクトのエクスクルーシブ化の事前相談
・自社事業化、または本事業との提携・連携を前提とした個別相談

プロジェクト期間

・約3年(2021年1月〜2023年12月)を想定 ・参加企業は1年ごと自動更新

重要:プロジェクトの進め方・取り扱いについて

●本プロジェクトには、複数の企業が参加できる「オープン・プロジェクト」方式を採用しています。競合他社排除やエクスクルーシブをご希望の場合、下記相談フォームよりお問い合わせください。
●本プロジェクトは、チキュウが事業オーナーとなって進める直営プロジェクトです。プロジェクトキックオフから1年以内にプロトタイピングと初期リリースを目指します。
●初期リリース後、カーブアウトによる法人(スタートアップ)化に伴う資金調達や、資本業務提携、事業譲渡等も実施することを想定しています。その場合、プロジェクト参加企業は優先的にラウンドへ参加・交渉することができます。
●参加企業間での公平を期すため、本プロジェクトにおいて形成された知的財産等は弊社承諾の上、参加企業が等しい条件で利用できるものとします。

ご参加に向けたメッセージ - 企業のみなさまへ -

★2020年11月より、ビジョン/ミッションなどの詳細言語化、初期事業のプロトタイピングやテストを行い「1年以内にβ版サービスのリリース」を目指します。
★プロジェクト参加企業は、その後の法人(スタートアップ)化に伴う資本参加や、資本業務提携、事業提携、買収など、様々な選択肢が提供されます。
★非常に大きな市場を生み出す本プロジェクトにご参加希望の企業の方は、下記ボタンをクリックして申込・相談フォームにお進みください。

プロジェクトに参加・相談したい
参加・相談 arrow_forward
arrow_back プロジェクト一覧へ戻る