NEWCOOPプロジェクト

NEWCOOP

プロジェクト

作る人と食べる人の、新しい”拡張家族”プラットフォーム

プロジェクト概要

(※本プロジェクトは、2020年4月より複数回のテストを実施しており、2021年上半期にβ版サービスのローンチが予定されています。)

食料は溢れ、選択肢も増えたように見えるものの、生産地と需要地の乖離は大きく、供給の仕組みも非常に脆弱です。震災などの自然災害時はもちろんのこと、(食料はむしろ余るはずの)コロナ下においても、食料供給への不信・不安が買い占め・売り切れを加速させる社会です。

しかし、私たちプロジェクト・メンバーは、そうした状況において不安になったことがなかったのです。それは実家や親族や友人・知人の多くが生産者であり、いつ・どこで・誰が・何を作っていて、それが自分達に優先的に届くものだという習慣があるからです。生活者にとってこうした「食べ物が確実・優先的に届く安心」は大きく、また生産者にとっても売り先に困ることのない状況を構築することができ、こうした「関係性が社会基盤になる」必要性を改めて感じました。

NEWCOOPは、生産者と生活者(非生産者)がつくる”拡張家族”プラットフォームを構築するプロジェクトです。
作る人達と食べる人達が(血縁がなくても)新しい拡張家族ネットワークを構築することで、双方向の仕送り・シェアや交流をベースとした「安心」できる社会基盤を作っていきます。なお、本プロジェクトは、コロナ禍の2020年4月からテストをはじめ、全国35生産者、約200名の都市生活者が参加したソーシャル・アクションになっています。本プロジェクトへの参加や、提携・連携をご希望の企業の皆様は、お気軽にお問い合わせ下さい。

プロジェクトの目標など

①2021年以内に、都内で20拠点、2000人の参加者を目指す
②2025年までに、拡張ファミリーからの食料シェアが50%以上の生活者を100万人にする
③2050年までに、生産者と生活者の間に(加工と物流を除く)中間商流が無くても困らない社会を作る

対象企業・参加可能社数

参加企業については、業種などの制限はありません。
プロジェクトのスムーズな遂行に向けて、参加可能企業は「最大10社」とさせていただきます。
(なお、プロジェクト参加にかかる競合排除やエクスクルーシブ化をご希望の場合はご相談ください。)

参加企業の得られる権利等

・社会課題への深い理解、調査結果等の共有
・ビジョンデザイン、ビジネスデザイン手法の実践的ラーニング
・ラピッド・プロトタイピング、初期サービスリリース経験
・エンジニア、デザイナー等のチームアップや開発手法の共有
・プロジェクトを通じて形成された特許等の優先利用権
・事業の法人化、シードラウンド資本参加にかかる優先交渉権
・事業提携や事業連携にかかる優先交渉権
・事業譲渡・売却にかかる優先交渉権

【その他】
・競合他社排除やプロジェクトのエクスクルーシブ化の事前相談
・自社事業化、または本事業との提携・連携を前提とした個別相談

プロジェクト期間

・約2年(2020年12月〜2022年12月)を想定 ・参加企業は1年ごと自動更新

重要:プロジェクトの進め方・取り扱いについて

●本プロジェクトには、複数の企業が参加できる「オープン・プロジェクト」方式を採用しています。競合他社排除やエクスクルーシブをご希望の場合、下記相談フォームよりお問い合わせください。
●本プロジェクトは、たべもの株式会社が事業オーナーとなって2020年4月よりテストを実施しています。2021年における正式事業化(サービスローンチ)に向けて準備中です。
●正式事業化後、たべもの株式会社への資金調達や、資本業務提携、事業譲渡等も実施することを想定しています。その場合、プロジェクト参加企業は優先的にラウンドへ参加・交渉することができます。
●参加企業間での公平を期すため、本プロジェクトにおいて形成された知的財産等は弊社承諾の上、参加企業が等しい条件で利用できるものとします。

ご参加に向けたメッセージ - 企業のみなさまへ -

★2020年11月より、ビジョン/ミッションなどの詳細言語化、初期事業のプロトタイピングやテストを行い「1年以内にβ版サービスのリリース」を目指します。
★プロジェクト参加企業は、その後の法人(スタートアップ)化に伴う資本参加や、資本業務提携、事業提携、買収など、様々な選択肢が提供されます。
★非常に大きな市場を生み出す本プロジェクトにご参加希望の企業の方は、下記ボタンをクリックして申込・相談フォームにお進みください。

プロジェクトに参加・相談したい
参加・相談 arrow_forward
arrow_back プロジェクト一覧へ戻る