BEプロジェクト

BE

プロジェクト

生物学や生態学を、社会のリテラシーにしよう。

プロジェクト概要

2020年7月、BEプロジェクトから、生態系とビジネスの関係を学ぶラーニング・コミュニティ・サービス「EI(イー・アイ)」が生まれました。ぜひご参加ください。(なお「BE」プロジェクトは継続しており、2021年にもう一つのサービスリリース向けて検討に入っております)

「BE」プロジェクトは、Biology(生物学)&Ecology(生態学)を社会の基礎リテラシーとして実装することを目指しています。
環境問題や資源問題などが人類にとって最大のイシューになる中、私たちを含む多くのビジネスマンが、生物学や生態学、あるいは地球環境科学の最新の研究結果にアクセスせず、その観察科学的視点を持たないままになっています。日本においても、生物学や生態学は(特定の学部・学科に進む人を覗き)学ぶ機会は少なく、環境・資源の問題に「関心がない」「どうすれば良いかわからない」という人が大半、という状況は数十年続いています。

本プロジェクトでは、「生物学や生態学を社会の基礎リテラシーに」を掲げ、まず学んだり、議論したりするラーニングの場を社会に普及します(2020年7月、EIとしてプロトタイプのリリースが完了)。今後は、そうした学びを実践に活かすため、企業などにおいて自社製品・サービスや調達などを抜本的に見直すBtoBソリューションサービスへの展開していきます。

循環的な社会や、持続的な事業の構築を目指す企業の皆様や、サステナブルな事業改善サービスの開発にご関心のある企業の皆様は、お気軽にご参加ください。

プロジェクトの目標など

・2020年以内にラーニング・コミュニティ・サービスをリリースする(達成!)
・2021年、本格的なラーニングプログラムの提供と、B向けサステナブル・ビジネス構築サービスを提供する
・2025年までにのべ100万人が、生物学・生態学のリテラシーを持つ社会を目指す

対象企業・参加可能社数

参加企業については、業種などの制限はありません。
プロジェクトのスムーズな遂行に向けて、参加可能企業は「最大10社」とさせていただきます。
(なお、プロジェクト参加にかかる競合排除やエクスクルーシブ化をご希望の場合はご相談ください。)

参加企業の得られる権利等

・社会課題への深い理解、調査結果等の共有
・ビジョンデザイン、ビジネスデザイン手法の実践的ラーニング
・ラピッド・プロトタイピング、初期サービスリリース経験
・エンジニア、デザイナー等のチームアップや開発手法の共有
・プロジェクトを通じて形成された特許等の優先利用権
・事業の法人化、シードラウンド資本参加にかかる優先交渉権
・事業提携や事業連携にかかる優先交渉権
・事業譲渡・売却にかかる優先交渉権

【その他】
・競合他社排除やプロジェクトのエクスクルーシブ化の事前相談
・自社事業化、または本事業との提携・連携を前提とした個別相談

プロジェクト期間

・約2年(2020年12月〜2022年12月)を想定 ・参加企業は1年ごと自動更新

重要:プロジェクトの進め方・取り扱いについて

●本プロジェクトには、複数の企業が参加できる「オープン・プロジェクト」方式を採用しています。競合他社排除やエクスクルーシブをご希望の場合、下記相談フォームよりお問い合わせください。
●本プロジェクトは、チキュウが事業オーナーとなって進める直営プロジェクトです。プロジェクトキックオフから1年以内にプロトタイピングと初期リリースを目指します。
●初期リリース後、カーブアウトによる法人(スタートアップ)化に伴う資金調達や、資本業務提携、事業譲渡等も実施することを想定しています。その場合、プロジェクト参加企業は優先的にラウンドへ参加・交渉することができます。
●参加企業間での公平を期すため、本プロジェクトにおいて形成された知的財産等は弊社承諾の上、参加企業が等しい条件で利用できるものとします。

ご参加に向けたメッセージ - 企業のみなさまへ -

2020年4月よりリサーチや調査、試作開発・事業戦略の検討をスタートし、今年度内の教育ビジネスのβ版ローンチを目指します。サステナブルな社会づくりやサーキュラー・エコノミーの実現には「生物学や生態学のリテラシー」が必須であり、全ての社会人・学生の”学び直し”が必要になります。新しい社会の礎となる教育ビジネスを手がけたい企業の皆様は、是非ご参加ください!

プロジェクトに参加・相談したい
参加・相談 arrow_forward
arrow_back プロジェクト一覧へ戻る